【中国】2017年~ 環境セミナー講演実績

2017年2月11日  江蘇省蘇州市において、ジェトロ上海事務所及蘇州日商倶楽部が主催したセミナーで講演しました。「環境違反事例とその対応 ~具体例を中心に~」

2017年3月31日 上海市において、大同特殊鋼(上海)有限公司が主催したセミナーで講演しました。「厳しくなる環境規制と適切な対応について」

2017年6月20日 上海市において、上海総経理会が主催したセミナーで講演しました。「新・環境政策とその対応」

2017年7月25日 江蘇省常熟市において、  ジェトロ上海事務所が主催したセミナーで講演しました。 「新・環境政策とその対応」

2017年9月6日 江蘇省張家港市において、張家港桜会が主催したセミナーで講演しました。「どうすればいいの?中国での環境対策」

2017年9月21日 上海市において、同済国際緑色産業創新中心が主催し、ジェトロ上海事務所及び日本財産保険(中国)が後援したセミナーで講演しました。「どうすればいいの?中国での環境対策」

2017年10月3日 名古屋市において、中部経済産業局主催、ジェトロ名古屋、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会(GNIC)の共催にて講演しました。「中国環境ビジネスセミナー」

2017年11月4日 上海市において、上海春光会が主催したセミナーで講演しました。「中国政府の環境政策:目的、動向、そして対策」

2017年11月28日 上海市において、上海日本商工倶楽部南部地域連絡会が主催したセミナーで講演しました。「中国政府の環境政策:目的、動向、そして対策」

2017年12月9日 江蘇省常州市において、常州日商倶楽部が主催したセミナーで講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と企業の対策〉」

2017年12月16日 上海市において、上海日本商工クラブ農水食品部会が主催したセミナーで講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と企業の対策〉」

2017年12月18日 江蘇省太倉市において、太倉JP会が主催したセミナーで講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と事務所の対策ついて〉」

2017年12月21日 上海市において、上海日本商工クラブ電機電子部会が主催したセミナーで講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と事務所の対策ついて〉」

2018年1月18日 上海市において、日東電工集団内部会議で講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と環境保護税ついて〉」

2018年2月8日 上海市において、ジェトロ上海事務所と地銀との交流会で講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と企業の対策〉」

2018年3月3日 江蘇省南通市において、三菱東京UFJ銀行(中国)有限公司蘇州支店と東京海上日動火災保険(中国)有限公司が主催したセミナーで講演しました。「待ったなし!環境対策!〈19全大会から見えてくる政策と企業の対策〉」

国務院機構改革の10大キーワード サービス型政府建設へ(国务院机构改革10大关键词)

(1)自然資源の監督管理:自然資源部を新設 環境全体の保護を実現(自然资源监管:组建自然资源部,实现山水林田湖草整体保护)

(2)汚染の予防・抑制:生態環境部を新設 環境保護の監督と取り締まりを統一(污染防治:组建生态环境部,统一环保监管和执法)

(3)農村振興:農業農村部を新設 「三農」問題を全面解決(乡村振兴:组建农业农村部,全面解决“三农”问题)

(4)健康中国:国家衛生健康委員会を新設 重大疾病制御や高齢化対策を推進(健康中国:组建国家卫生健康委员会,防控重大疾病并应对老龄化)

(5)公共安全:応急管理部を新設 安全リスクを防止・解消(公共安全:组建应急管理部,防范化解重特大安全风险)

(6)科学技術革新:科学技術部を再編 革新活力のさらなる発揮へ(科技创新:重新组建科学技术部,进一步释放创新活力)

(7)市場監督管理:国家市場監督管理総局を新設 総合的な法執行を推進(市场监管:组建国家市场监督管理总局,推进综合执法)

(8)金融リスク防止:中国銀行保険監督管理委員会を新設 銀行と保険の監督管理の統合で安全確保推進(防范金融风险:组建中国银行保险监督管理委员会,混业监管强筑牢安全底线)

(9)公共サービス:退役軍人事務部・国家移民管理局・国家医療保障局を新設 受益者と分野に応じた精確なサービスと保障を提供(公共服务:组建退役军人事务部、国家移民管理局、国家医疗保障局,加强不同群体不同领域的精准服务与保障)

(10)文化のソフトパワー:文化・観光部と国家ラジオテレビ総局を新設 文化事業を統一的に計画(文化软实力:组建文化和旅游部、国家广播电视总局,统筹规划文化事业)

【中国】工業情報化部が工業省エネ・グルーン標準化行動計画を発布

2017年5月25日に工信部(工業和信息化部)より、《工业节能与绿色标准化行动计划(2017-2019年)

》が発布されました。※成立日は、2017年5月19日

原文 ⇒ http://www.miit.gov.cn/n1146295/n1652858/n1652930/n3757016/c5660058/content.html

「工业节能与绿色标准化行动计划」は、日本語では「工業省エネ・グルーン標準化行動計画」となりますが、2020年までの工業分野に於ける省エネ・グリーン標準の目標が記されています。

大きな目標として書かれていますが、これに則して様々な条例や標準が作られ発布されていきます。

エイジアム研究所からも日本語にて本件について記事が配信されています。

エイジアム研究所 ⇒ http://www.asiam.co.jp/news/detail.php?id=8511

省エネ・グリーン標準に関して300本の重点標準を制定すると書かれています。

最近は環境対策の方に企業は追われていますが、省エネ分野に関しても今後は対策を迫られる事になるのでしょう。    環境  規制  大気  排水  騒音  土壌  違反  日系

当社は2016年の実績により、上海市省エネ環保服務業協会より信用等級証書を今週受け取りました。

ランクは、AAAが最高位でBが最下位となりますが、基本的にA以上は政府系企業が取得されてますので、外資企業としてBBBが取得できたのは良い方だったと思っています。

日系企業では唯一当社のみが本証書を持つ企業となっており、省エネ補助金申請など各種手続きの際には役立つ証書となります。※上海市省エネ環保服務業協会は当然ながら上海市政府の管理下で設立された協会です。

環境に関するご相談の方が多くなっておりますが、最近は省エネに関する相談も少しづつ舞い込んできています。

当社は上海市政府より、省エネ・環境の専門サービス企業として批准を受けておりますので、政策に則したサービスをお客様へ提供しています。

中国における外国人就業制度に対する改革の全面的実施について

6月4日に、「就労ビザ制度の変更」のテーマでブログを書きましたが、昨日(6月12日)JETROより詳しいレポートが配信されましたので、ご案内したいと思います。   環境 規制 違反 日系 大気

情報元 ⇒ https://www.jetro.go.jp/world/reports/2017/02/092e29bad932fac2.html

上記ページより、「中国における外国人就業制度に対する改革の全面的実施について」のタイトルで書かれた詳しいレートがダウンロードできます。  排水 汚染 騒音 コンサル 調査 省エネ

新制度を正しく把握するには良い資料だと思います。対応策なども書かれていますので、中国事業を営んでおられる企業の方は参考にされると良いでしょう。

【中国】環境保護法違反の処分、厳罰適用が大幅増

本日、アジアの経済ニュースを配信しているNNAより「環境保護法違反の処分、厳罰適用が大幅増」のニュースが配信されました。   規制  大気  排水  騒音  省エネ

NNA配信元 ⇒ https://www.nna.jp/news/show/1620409

中国環境保護省(環保省)は8日、1~4月に環境保護法に違反した企業に科した処分のうち、違反日数に応じて罰金が加算される制度の適用件数が299件・・・

と書かれてますが、少し詳しく調べてみました。

6月8日付けで環境保護部よりメディア向けに今年の1月~4月の取り締まり状況について報告がありました。

環境保護部 情報元 ⇒ http://www.zhb.gov.cn/gkml/hbb/qt/201706/t20170608_415689.htm

処罰5分類で、8614件が摘発されているようです。

処罰5分類とは、「日割りでの罰金適用案件」、「使用禁止、差し押さえ」、「生産停止」、「行政拘留(短期の拘留で、一般的には15日以内の拘留)」、「刑事拘留(拘束後、裁判により罰が決められる)」となります。

ちなみに、「使用禁止※中国語では査封と言います」の場合は、以下のような封印がされます。

いずれにしても、どの分類で摘発されても操業は無理な状態になってしまいますね。

今後、取り締まりは更に厳しくなっていくのは間違いありません。

多くの日系企業も、自覚症状無い状態で環境法令に違反しているケースが多くあります。

もともと執行体制が甘かった事により、しっかりと対策をしてこられなかったケース。

しっかりやっているつもりが、急激にアップデートされている環境関連の基準などに適合されていないケースがあります。

毎週のように環境関連の法令、条例、基準が新しくなっていますので、専門家により自社の現在の状態を診断されるべきでしょう。

今年に入り当社への相談も急増しておりますが、経験ベースでの結果ですが7割~8割以上の日系企業も何らかの環境関連法規に抵触している状況です。

【中国】就労ビザ制度の変更

2017年4月1日より、中国では就労ビザ制度が新しくなり、従来の「外国専門家来華就業許可証」と「外国人就業許可証」は名称が統一され、「外国人就業許可通知」となりました。それに伴い、従来の「外国専門家証」と「外国人就業証」も統一され、「外国人就業許可証」となりました。

私もビザが6月30日で切れる為、現在新たな制度に従い更新手続きを行っております。

今年の1月初めに前代未聞! 中国が始める外国人「ABCランクづけ」制度と言うタイトルで配信された記事により、中国で働いている多くの日本人が動揺しました。  環境 規制 違反 測定

⇒ 「前代未聞! 中国が始める外国人「ABCランクづけ」制度」

 それなりに立場のある方より配信された記事ですので、この内容を信じて困惑された方も多いのでしょうが、かなり偏向した内容で記事は書かれており、現実は少し異なります。  大気 排水 騒音
これについても、「「中国が外国人を能力でランク付けし在留制限」記事の誤解」と言うタイトルで、著名な中国人ジャーナリストの莫邦富氏が正しい情報を配信されています。  日系 対策
 
かくいう私も1月の記事を見た後に自身の点数付けをしてみたら、見事に「C」ランク。。。
まあ、何とかなると思いながら現在手続きを始めました。
結果としては、「A」ランクを取得できました。
要するに点数だけではなく、他にもしっかりと判断基準が設けられており、「A」ランクの他の判断基準に合致したと言う事です。
「A」ランクのその他の基準は、以下のようになっています。

・国内の人材誘致計画に選出

・国際的に公認された専門業績の認定基準に合致

・市場動向に適した奨励類ポストで必要とする外国人人材

・革新起業人材

・優秀青年人材

おそらく、市場動向に適した奨励類ポストか、革新起業のどちらかと認定されたのでしょう。

いずれにしても、以前より就労ビザを持っておられる方にとっては右往左往するような事では無く、あくまでも新たに中国で就労ビザを取得する方にとっては以前よりハードルは高くなると理解すべきでしょう。

【中国】中国における環境規制の最新動向およびリスク管理体制について

一般財団法人日中経済協会よりJC ECONOMIC JOURNAL 3月号の中国ビジネスQ&Aで、「中国における環境規制の最新動向およびリスク管理体制について」が配信されました。

⇒ 日中経済協会:情報元(PDF)

北京金誠同達法律事務所シニアパートナー弁護士の趙雪巍氏によりポイントを要約して説明されています。※以下、抜粋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3)厳しい罰則規定

史上最強の環境法と評価されているほど、新法には厳しい罰則規定が設けられています。まず、企業が環境法に違反した場合の個人責任として15日間まで身柄拘束が規定されています。違法企業には二つのタイプの人が拘留対象となります。一つは直接担当者(例えば、工場内の環境担当課長)、もう一つは直接責任者(環境問題を管轄する企業のトップ)となります。拘留事由は四つあります。 ①環境アセスメントをせずに工事を強行し、差し止めが命令されたが従わなかった場合。 ② 汚染排出規定に違反し、汚染排出許可証を取得せずに汚染物を排出し、中止が命じられたが従わなかった場合。 ③ 国が生産・使用を明文禁止している農薬などを生産・ 使用し、是正が命じられたが従わなかった場合。 この三つとも、違反に対する是正命令があったことを条件としているため、拘留の事前警告ともいえます。しかし、④ 暗渠、不正な吸水坑、排水口、流し込みまたは監視データの改ざん、偽造、または汚染防止設備の不正運転等の監視回避方法で汚染物を排出した場合、事前警告なしに拘留される可能性があります。次に制裁金の日割連続計算方式が導入されました。すなわち、企業が汚染物を違法に排出し、制裁金の処罰を受け、是正が命じられたが、それを是正しなかった場合、制裁金は、是正を命じた日の翌日から、是正される日まで、日割りで連続計算して処罰するとされます。これによって環境法違法の経済的リスクが大きくなりました。なお、環境保護部門が企業に対して汚染に使用される施設・設備を差押、押収することが明記されました。また重大な違反の場合、例えば汚染物排出基準に違反し、あるいは重点汚染物排出総量規制の指標を超えて汚染物を排出した場合は、生産制限・是正を命じられる可能性があり、地方政府の認可があれば、操業停止と工場閉鎖までも命令できるとされます。このような措置を本格的に適用し、企業の環境法違反を根絶しようとの強行姿勢が伺えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これについては、環境部門より「是正命令」が出ていた事を日本人管理者(総経理)が把握していなかった事例があります。

環境部門とのやり取りなどをローカルスタッフに任せっぱなしにしており、重要な情報が日本人管理者に報告されていなかったケースですが、多くの日系企業でも同様のリスクを抱えている事でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.日系企業の対応留意事項

一つは環境アセスメントです。中国では、環境アセスメ ントを三つのタイプで分類管理しています。具体的にいうと、汚染物の発生可能性が大きいところには環境影響評価報告書の作成が必要で、割に影響が少ない場合は報告表になり、あまり影響のないところでは登記表になります。一番厳しいのは環境影響評価報告書です。改正後の環境影響評価法によると、環境影響評価手続をせずに、無断で建設工事を着工した場合、従来の上限20万元を廃止して、建設プロジェクトの投資総額の1~5%の制裁金が課されるとされます。さらに、自己管理については、以前作成した環境影響評価報告書が今の工場の実態に合っているかどうか、変更すべきところは変更手続を行ったか、も しくは取り直ししなかったこともあるかもしれないので、再度点検して、昔のままでは現在の工場の状況に合致していない場合、適宣是正しなければなりません。 もう一つは汚染物の排出基準問題です。現在、それぞれの企業は汚染排出許可証を取得しており、そこで排出量が明確的に定められ、その量の範囲内であれば問題ありませんが、もし実際に発生した排出量がその範囲をオーバーしている場合、すぐに是正しなければなりません。それに、企業は許可証を持っているが、それが最新の許可証であるかどうかを確認すべきです。場合により、既に期限が切れていることがあれば、自治体・地方政府は既に基準を厳しくして、それぞれの期限に対して上限の数値を下げるような行政命令があった可能性もあります。今持っている許可証が最新のものかどうか、同時に自治体・地方政府が新たな規制を発令しているかどうかを確認する必要があります。日系企業は、環境問題に常に積極的に取り組んでいますし、模範的な存在であると高く評価されています。しかし、日々法律が変わり新たな法律もどんどん現れ、環境基準が厳しくなり、排出基準の量の管理も厳しくなっています。 このため、それに合わせて、法的な規制に当たる内容について、モニタリングし、最新のものを適時チェックすることが必要です。特に環境規制がますます厳しくなる中国では、 重大な注意を持って積極的に取り組んでいただけるよう期待します。一方、中国の環境法規制は複雑であるので、必要に応じて弁護士や環境コンサルタント等の専門家の力を借りることも大事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

趙雪巍弁護士も最後に必要に応じて「専門家の力を借りる」と書かれていますが、現実的には「日々法律が変わり、新たな法律もどんどん現れ」ている中国の現状では、自社リソースだけでの対策はほぼ不可能に近い状況となっています。

Shanghai Daily【上海日報】に私のコメントが掲載されました

情報元 ⇒ http://www.shanghaidaily.com/business/benchmark/Color-of-moneywhats-green-whats-not/shdaily.shtml

掲載されている内容は、記者からのインタビューで中国のグリーンボンドについての見解を求められ答えた内容です。   環境 規制 違反 大気 排水 騒音 調査 測定

当社の正式名称は上海清環環保科技有限公司ですが、Sustainable Technology of Ecologyの頭文字からSTECO(エステコ)を通称名として使用しています。

Shanghai Dailyは英語ニュースですので、「Sustainable Technology of Ecology」で掲載されました。

【中国】環境法令に対応できていない日系企業

ずっと警笛を鳴らし続けていますが、相変わらず日系大手企業による環境法令違反による摘発が続いています。

上海市に於ける外資企業の環境法令違反リストを同済国際緑色産業創新中心が配信していますが、4月度の状況は以下のようになっていました。

毎度の事ですが、東証一部上場企業が環境法令違反で摘発されています。

なぜこのような事態になるのか?

当社でも何社かのサポートをさせて頂いていますが、一番問題だと感じているのは本社側の危機感欠如です。

これほどまで大手企業の摘発が続いているのですから、「自社は本当に大丈夫なのか?」と疑問を持つべきであり、現場からの報告のみで判断するのではなく、外部専門家による客観的意見を求めるべきでしょう。

おそらく、大手新聞が実名入りで報じれば慌てて各企業も動き出すのでしょうが、大手企業の不都合な真実はなかなか表に出てきません。新聞も広告主(クライアント)とは微妙な関係があるのでしょう。

「世間で騒がれていない=大きな問題ではない」 との認識が根底にあるのでしょうか、危機意識も持たずに対策が後手になっているように思います。

ただ、現実に起きている問題として考えなければいけないのは、環境法令違反により摘発を受けると、日本では誰も知らない事実かもしれませんが、工場の生産に与える影響は甚大です。

突然の生産停止による取引先への対応などで、経営に大きな影響を及ぼします。

上海市宝山区環境保護局 ⇒ http://bshbj.baoshan.sh.cn/baoshanWeb/home/Bulletin/BulletinShow.aspx?bulletinId=1862

5月11日に公表された、東証一部上場企業の現地法人が犯した環境法令違反の内容です。

上海市闵行区環境保護局 ⇒ http://www.mhepb.gov.cn/sites/cshbj/ViewCon_pg.ashx?ctgId=16f3be89-2718-4a35-aa67-820fb90f287b&infId=df0b331c-fed6-4ab2-8146-7bd5486e6c56&leftBarId=7b42f3c7-1675-41d3-855d-19a7c70011ca

これも5月16日に公表された、東証一部上場企業の現地法人が犯した環境法令違反の内容が書かれています。

コンプライアンス重視のはずの大手企業が続々と摘発を受けていますが、急速に厳しくなってきている環境法規、基準に追いついていない実情を表しているのでしょう。

「いつまでに対策すればよいのか?」と、よく相談を受けますが、まずしなければいけないのは現状把握です。

大気、排水、騒音、固定廃棄物など、現状がどのような状況なのかを専門家による測定や監査で客観的に知るべきでしょう。

正しい現状を把握する事で、初めて正しい対策も講じれます。

【中国】中国メディアで日系大手印刷企業の環境違反事例が紹介されています

印刷業では世界4強に入っている日系大手印刷企業の環境法令違反事例が中国メディアで報道されています。

この件は、4月6日のブログにて紹介しています。 → 4月6日ブログ

また、一般社団法人社会貢献推進国際機構の児玉克哉理事長もヤフーニュースにて同様の記事を配信されていますので、そちらもご参照ください。 → https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20170415-00069959/

情報元 → http://mt.sohu.com/business/d20170518/141598850_198937.shtml

非常に衝撃的な違反事例として複数のメディアにて紹介されています。

異議申し立てを行ったようですが、3月6日に却下されています。

罰金総額が235万元ですが、それ以上に突然の生産停止によるサプライチェーンへの影響の方が膨大でしょう。

この企業は2015年には担当行政より改善指導を受けていたにも関わらず、どうしてここまで大きな問題になってしまったのかを考査すると、他の日系企業も同様の結末となる可能性を大いに秘めています。

この会社の本社ホームページで「環境マネジメント」の項目を見てみると、非常に重要な点が欠落しています。

PDCAサイクルによる継続的改善となっておりますが、「Check 監視及び測定」の監視では以下のように書かれています。

●監視(システム監査、社内環境監査、内部環境監査)

何が問題だかお分かりですか?

この会社では、外部専門家による監査が欠如していました。

海外事業所などで起こる様々なトラブルは、現地責任者などが自身の立場を守る意味もあり、真実が本社側へは届かない事が多々あります。

海外事業所で起きる「不都合な真実」は、社内監査体制だけでは本社経営層には届かない事の方が多いのでしょう。

何が起きているのかを把握できていない経営層が正しく事業計画を組み立てる事ができるのでしょうか?

当社は日系大手企業の本社よりご連絡を頂く事が最近多くなってきましたが、そこでも日系企業の構造的に抱える問題を感じる事が多くあります。

現地では待ったなしで環境規制が強化されてきており、すぐにでもアクションを起こさなければ対応が後手になってしまうのですが、とにかくアクションが遅いと感じます。

現時点で環境法令違反を抱えながら操業している状態であれば今すぐにでも対応していかなければならないのですが、「危機感が欠如」しています。まるで他人事のようです。

情報元 → http://diamond.jp/articles/-/125826

4月21日に配信されたニュースにて、中国環境保護省の調査結果として中国企業のうち3分の2以上が環境規則に違反していたと公表されています。※中国企業とかかれていますが、これはロイター記者の視点で書かれていますので、中国で事業を行っている企業と見るべきでしょう。

これが現実に今中国で起きている状態なのですが、上述したように多くの日系企業では危機感の欠如や現地事業所が正しく本社への報告を行っていない事などもあり、真剣に対策を講じようと動き出していません。

本当に、本当に、危機的な状況だと感じています。

中国では「第13次5カ年計画における環境保護に関する標準(基準)の開発計画」を4月10日に発表していますが、それによると2016年~2020年の期間に約800件の国家標準(GB)及び環境保護業界標準(HJ)が更新、または新設される予定となっています。

情報元 → 《国家环境保护标准“十三五”发展规划》 

関連報道 → http://gs.people.com.cn/cpc/n2/2017/0417/c345040-30041357.html

今まさに、毎週のように環境関係の標準(基準)が更新されたり、新たな標準が発布されています。

自社のスタッフだけで、これらの法令法規に対応するのは現実的に不可能かと思います。

中国事業所は第三方の専門家によるサポート無くして正しい対策はできないステージにきております。