新型コロナウィルス対応で見えてくる各国のリスク対応能力

今回の新型コロナウィルス(因みに個人的には「武漢風邪」位に呼んだ方が良いと思っています。)問題に各国や自治体がどう対応しているかを見るとリスク対応能力と今後の世界におけるプレゼンス力が見えてくる気がしてならない。

現在、中国では入国者に対してネット上での入国申請を行わせることとなった。要するに、入国者の状況を逐一把握するために強制的に情報を入力させることにし、それによりウィルスの蔓延や患者の動向をしっかり把握すると言うことのようだ。

一方、日本ではどうだろうか?武漢籍の中国人や武漢在住者の入国は拒否する様だが、それをどうやって判断するんだろうか?もちろん、武漢から日本に飛んでくる飛行機は全面拒否だろう。しかし、上海在住の武漢籍の人はどうやって分別するのだろうか?いや、武漢籍だからと言ってウィルスに感染している訳でもないから、自己申告が基本だとしたらその決定自体何も意味が無い。

今回のウィルスは感染者を確実に死に至らしめる様な猛毒性は無く、感染者の多くは治療により治癒し、自宅で療養している人も多い。ただ、免疫力の弱い老人が沢山無くなっていることで、残念ではあるがウィルスの感染及びその拡散はできるだけ小さい範囲で押さえておくことは必要である。

しかし、もし今回のウィルスが猛毒を持つものだったり、もしくはバイオテロの様なものだったとしたらどうだろうか?

中国の様に中央政府が明確な指示を出し、その指示を末端が徹底することで、一つの市を封鎖することもできるならば、拡散を最低限に抑えることができるだろうが、もしこれが日本だったらどうだろうか?今回の対応を見る限り、お粗末な対応に終始し多くの国民が被害に遭うことは間違いないと思う。

例えば、武漢から日本人をチャーター機で帰国させた件もそうだが、日本入国後の対応も杜撰だと言わざるを得ない。ある場所に一定期間滞在して貰い、感染の有無を見るという様なことはやられているが、これもあくまで強制では無い。実際に最初の便で帰国した人のうち2人は検査も受けずに自宅に戻っている。
もちろん、日本だと人権だとか、法律ではその様な規定は無いとか、前例が無いとか言って強制性を持たせることに躊躇するのだろうが、もしこれがバイオテロだった場合にはそんな悠長なことを言っていられないのである。
ところが、今回の件を見て世界の人々が感じたことは、日本の対応はお座なりなのだなということなのだ。これに気づいていない日本人が多すぎる。
世界から見たときに、こんな危険な状況にあるのに、「性善説」前提で物事を進めること自体ナンセンスだからだ。
これこそ、「平和ボケ」の最たるもの。

もう、日本人の大部分が自由勝手、気まま、政府の強制性に対しては反発するのが当然の様な態度を取るのでは無いか。。。こう思うと、実は悪人からしたら日本ほどテロがやりやすい国はないのではと心配でならない。

何らかの緊急の危険が迫って、自衛隊が動き、町が封鎖されることになったとして、果たしてそれにちゃんと従えるだろうか?必ず、そこには不平不満と人権問題だとか言う反発が起こるはずである。現在、災害が起きて自衛隊が動いても制限ばかりで十分な対応ができないような場面も多くあるからだ。

しかし、一方中国を見て貰いたい。
政府が国民のため、もしくは秩序を保つため、緊急事態を宣言し街を封鎖する。そうしたら当然町中の工場や食堂、ホテル、学校、公共機関に至るまで麻痺することは間違いない。しかし、そこで文句を言ったところで政府が方針を出したわけであるから、国民は従うしか無いのだ。故に、中国人は明確に物事が決まれば、次に自分は何をすべきかを自ら考え行動に移す。だから、封鎖により食堂は開けることができないとなれば、もうそこに執着するのでは無く、次にどういう手を打つべきかを考え始めるのである。
この環境への対応力、柔軟性は日本人とは雲泥の差である。
だから、国家に問題があろうと、ニュースで報道されていたように武漢赤十字が汚職で腐敗していて対応が鈍かろうと、それをただ嘆くのでは無く、自分が生き残るのはどうすべきかを即座に判断して対応を取る。これが、中国人のスタンダード。

もちろん、だからSNSとかでデマが飛び交うとそのデマに騙されて動く人が多すぎるという欠点はあるが、これからの不確かな時代ではその様なしたたかさが求められることは明らかであろう。

今も尚、日本ではマイナンバー制度に不満を抱く人が多いようだが、オンラインが当たり前の時代にあって、なぜそんなに意固地に反発するんだろうか?
それよりも、このような危険が迫ったような状況下で、しっかりと情報を統制し管理をするためにも国民一人一人の情報を的確に把握できるシステムが無いことの方がよほど危険である。
もっと、日本人は自立した方が良い。いつも政府の動向、周りの動向、人の目を気にしすぎて言いたいこともいえない、目立った行動もためらうというのは依頼心が強すぎるからでは無いのか。
もうその様な悠長なことを言っている時代では無いことを、2020年年始より日本国民は悟るべきであろう。

大きな転換期となったことは明白、さあ、どう自分の人生の舵取りをするのかここが正念場。

省エネ 環境 排気 排水 節電 節水 管理 保守メンテ 汚染 違反 規制 対策 罰金 中国 上海 江蘇省 浙江省 蘇州 無錫 寧波 杭州

ここ↓をクリックお願いします。

にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへにほんブログ村 環境ブログへ

にほんブログ村

環境問題・保護 ブログランキングへ

エガちゃん について

中国に住み着いて14年。 毎日が現場での戦いの連続。絶対に諦めない姿勢で「省エネ・環境ビジネス」確立に挑戦中! これまで日本のどんな企業もやったことの無い大型プロジェクトを追いかける日々です!
カテゴリー: 事業、ビジネスの実際と真髄, 日本人(その意義と価値) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です